
作った料理の覚書。大体こんなもんだろとか適当に作って美味しかったものは次に作ろうとしても覚えていないものなので書いていきます。
材料
- 豚肩ロース ……500kg塊3つ(総1.5kg)
- 長ネギの青いところ……適量
- あればショウガ・にんにく……2かけずつ
- A 砂糖……大さじ3
- A 醤油……大さじ4
- A 酒……大さじ4
- A 水……50cc
道具
- 5.5Lの鍋(使用したのは圧力鍋)
- 小鍋
- トング(箸はきつい)
- タコ糸
- 肉が入る大きさのジップロック(アイラップでもいい)
作り方
手順1 肉を500gずつタコ糸で縛る
縛らなくてもいいけど、平べったい肉は丸めて縛ったほうが漬け込むときにラク。
料理したい気分の時も縛ったほうがいい。見た目が綺麗だからね……
ちなみにネットでもいいけど小さいから大きいチャーシューにしたい場合もタコ糸で縛ったほうがいい。
縛り方はわからないけど縛れてればだいじょうぶ。一回太めの縫い糸でやったら細くて取り除くのが面倒だったからタコ糸がいいですよ。
手順2 大きい鍋に肉の塊と水を入れる(酒も入れてもいい)
肉とネギとショウガなどを入れてひたひたになるまで水をいれる。それだけでいい。
フライパンで焼き目を付けてから入れると見た目がいいけど空腹のときに行うのはお勧めできない。
ネギは大き目、ショウガは皮のところ、にんにくは皮をむいてそのままぶちこむ。後で取り出すので大きい方が取り出しやすい(箸やトングの場合)分量外で酒を入れると風味が変わる(気がする)
※入れた水は最終的にスープにするか捨てるかの2択になるんですが、スープにする場合酒を多めに入れたほうがいいです。50ccくらい。
手順3 煮ると同時に調味液をつくる
5.5Lの鍋って書きましたけど1.5kgの肉が入るならなんでもいいです。幅が足りなくても詰めれば入る!
入れたら中火で沸騰させます。それから20分~30分くらい煮てください。
煮ている間に調味液を作っておきます。
材料のAを小鍋に入れてアルコールを飛ばしてください。
いまいち飛んだかわからないってときは湯気の匂いを嗅いでみてアルコールの匂いがしなくなったらOKだと思います。(ガス火なら湯気に火がついたらアルコールが残ってるのがわかるけれどIHだとわからないよね)
調味液からアルコールが飛んだら冷ましてください。
肉は時間があったら煮終わった後冷めるまで放置してください。なかったら飛ばして手順4へ
手順4 取り出して漬け込む
煮終わったら取り出してジップロックに入れます。熱いままだとやけどの危険性が高いので気を付けてください。
500gずつ袋に入れて調味液を適当にそれぞれ注ぎます。バットとかあればこぼしても安心かな……
熱いまま入れても破けない袋に入れてくださいね!
冷ました方→袋の空気を抜いて封をし冷蔵庫や冷凍庫へ。
熱いまま袋に入れた方→袋を開けたまま冷ましてください。
1時間~3時間くらい漬け込めばできあがり。タコ糸を外して薄く切って端っこを味見してみてください。
塩ラーメンスープの作り方
上記で余ったゆで汁に調味料を足せばラーメンのスープになります。
ただ、ゆで汁の残り具合で分量が毎回違うため材料だけ書いておきます。
- 時間的余裕があれば鶏ガラ(親)または鶏がらスープの素
- 本だし……小さじ1
- 塩(結構入れる)
- 砂糖(結構入れる)
- カレー粉……ごく微量(爪楊枝2本で取れるくらい)
ゆで汁見ればわかるんですけど明らかに量が多いです。全部ラーメンのスープにすると、まず間違いなく保存場所に頭を抱えることになります。半分は野菜とウインナーぶち込んでスープにしてもおいしい。
でもこのスープにご飯入れてネギ散らしたのが一番おいしいんですよね……
コメント